調和堂鍼灸治療院近隣の2つの庭園で、桜が見頃です。
鍼灸治療の前後に庭園巡りはどうでしょうか。
旧古河庭園は田端高台通りを上中里駅方面に当院から徒歩12分。
六義園は当院から徒歩14分です。
旧古河庭園・六義園・共通入園券(園結びチケット)も販売されています。
本日午前の桜の画像です。
しだれ桜がまもなく満開です。六義園は混雑していますが、旧古河庭園は空いています。
北区西ヶ原1-27-39
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
JR京浜東北線 上中里駅 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 徒歩12分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 徒歩7分
JR駒込駅南口徒歩2分の染井門が開門していて(3月14日~31日、4月の土日、GW)しだれ桜が見頃となりました。
文京区本駒込6-16-3
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
通常は
JR山手線 駒込駅 徒歩7分
東京メトロ南北線 駒込駅 徒歩7分
感染症の予防には鍼灸師の手指の清潔を保つことが重要です。
様々な条件で鍼に付着する細菌の有無を検証した研究が行われました。
*当院の鍼治療はニトリル手袋を着用し、エタノールで消毒を行っております。
この研究は、日本における鍼灸師の手指衛生状態により鍼に付着する病原微生物の評価を行ったもので、対象者は視覚障害のある鍼灸師10名と視覚障害のない鍼灸師12名の計22名です。
手洗い前の素手、手洗い後消毒済みの素手、ニトリル手袋使用時の消毒の有無による4つの条件下で鍼に触れ、その後細菌コロニーを培養しました。
結果は全員が触った鍼22本のうち手洗い前に11本、手洗い後に4本、ニトリル手袋未消毒では2本に細菌コロニーが検出され、ニトリル手袋消毒後は全ての鍼で細菌が検出されませんでした。
鍼治療中の適切な手指衛生操作は、鍼灸師の視力状態に関係なく 鍼の細菌汚染を減らすことが示されました。
参考文献
T Mikako, et al. Japanese Acupuncture and Moxibustion; 2023; Vol.17: 12-18
異なる手指衛生操作が鍼灸鍼の衛生に与える影響 - 鍼灸師の視力の影響の比較を含む
旧古河庭園ではイロハカエデ、イチョウ、ハゼノキ、ヤマモミジ等の紅葉が見頃です。(12月4日現在)
当院からは徒歩14分(1100m)です。鍼灸院への通院の前後に庭園散策も良いですね。
・開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
・入園料一般 150円 65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
・旧古河庭園・六義園共通入園引換券(園結びチケット)
一般 400円
65歳以上 200円
東京都北区西ヶ原1-27-39
JR京浜東北線 上中里駅 徒歩7分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 徒歩12分
仙台の短大でマッサージ師の免許が取得できる鍼灸手技療法学科(鍼灸とマッサージ)が新設されました。
本年までは視覚障害者のみ対象の筑波技術大学が、唯一のマッサージ師の免許が取得できる大学だったのですが、晴眼者向けの短大が誕生しました。
マッサージ師の免許は専門学校か視覚障害者向けの盲学校を卒業し、国家試験に
合格して厚生労働省の名簿に登録すると有効になります。
近年はマッサージ師における視覚障害者の割合が減少していて、筑波技術大学でも入学定員充足率の50%程です。最新の国家試験でも合格者に対する割合15%以下です。
晴眼者向けのマッサージの専門学校も定員割れが多くなり、3月下旬になっても募集中の学校が多数見られます。最新の国家試験の合格者(専門学校、盲学校)は1000人を切りました。
鍼灸大学は現在は15校ほどあるので、マッサージの大学や短大も増えてほしいのですが法律で新設はできないので、この短大は仙台の専門学校からの変更です。(仙台赤門医療専門学校→仙台赤門短期大学)
2024年も、夏の土用の期間(7月19日(金)~8月6日(火))に
鍼灸院の夏の風物詩、ほうろく灸(焙烙灸)を行います。
*終了しました。
目的は無病息災(頭痛封じ、中風(脳血管障害)封じ)、暑気(夏バテ)払いです。
頭頂部のほうろくの上からお灸を据えますので、暑さを感じ無病息災、平癒祈願をお祈りしましょう。
通常の鍼灸治療や美容鍼灸治療に加えて行いますので(ほうろく灸のみは不可)、御予約の際にお申し付け下さい。
メールフォームからは症状などの欄に、ほうろく灸希望とご記入下さい)
約10分 900円 *2年目(2回目)以降の方は400円
*治療目的のお灸ではなく、お祈り(祈祷)が目的なので、基本的には医療費控除の対象外です。
当院近隣の餃子の無人販売店(ふくちぁん餃子田端店)跡地にお花屋さんが開店しました。
以前は近隣に山口生花店があったのですが閉店されたので、久しぶりのお花屋さんです。
店頭販売に加え、発送もされているようです。
11月上旬頃にお花屋さんが閉店した様です。
以前の無人餃子店に続き、短期間での閉店です。
田端高台通り商店街の店舗経営は難しいですね。